top of page
Home: Welcome
第4期SSH指定 ロゴ.png

学校法人ノートルダム清心学園清心中学校清心女子高等学校は、

2006年より文部科学省からSSHの指定を受け、先進的な理系教育の研究開発を行っています

試験管
What's New
スライド素材 理系女子_edited.jpg

​集まれ!理系女子 第15回女子生徒による科学研究発表交流会 参加登録フォーム

今年度はオンサイトでは東海大会及び全国大会、オンラインでは全国大会を開催させていただきます。
オンサイト大会では「対面でのポスター発表」、オンライン大会では「oViceによる発表」の形式で行います。

ラウンド図書館

​令和5年度SSH授業研究会 参加登録フォーム

昨年より第4期の指定を受け、さらに生徒の主体性を育み、深い学びへと導く手法について研究を進めております。このたびSSH事業として、課題解決に繋げるための3つの思考法に基づいた授業を研究する中で、
各教科および学校設定科目における教材開発について、研究授業を行います。

​令和5年度SSH授業研究会 (12/18) 概要

【公開授業】3つの思考法(ロジカルシンキング・クリティカルシンキング・ラテラルシンキング)に

      基づく、探究的な授業展開 ※開講授業は案内をご覧ください。

​【講演】:日本体育大学児童スポーツ教育学部教授 稲田結美 氏

     学校理科教育におけるジェンダーの問題と課題(仮)

22894640_l.jpg

​ジェンダーギャップを越えるSTEAM教育研究会(プレ大会)
参加登録フォーム

このたびSSH事業として、奈良女子大学 STEAM・融合教育開発機構(RISE)と共に、
「ジェンダーギャップを越えるSTEAM教育研究会」を12月3日に開催する運びとなりました。
社会の喫緊の課題である理工系人材の育成にはジェンダーギャップの解消が不可欠であり、女子中学生・高校生への支援策が必要です。この教育研究会では、今までの教育実践例、有識者による提言、現状の分析等を手掛かりに、理数系教科の新しい教科指導・進学指導のあり方を研究するとともに、同様の意識を持つ先生方と
インクルーシブなSTEAM教育を考えるネットワークの構築を目指しております。

​私立中高一貫の女子校が進めるサイエンスの学び

日本は先進諸国と比べ、女性研究者の割合が依然として低いことが社会問題になっています。
本校では、この問題に対し女子校として何ができるかを考え、

平成18年度より、SSHによる女子理系進学支援プログラムを充実させてきました。
先端的な科学教育に限らず、グローバルやESDにも重点を置いた教育研究を行っています。

理系に進みたいと考えている人、科学をもっと深く学びたい人、世界に目を向けた活動を行いたい人…

次世代をつくる貴方に対して、本校のSSHプログラムが貢献できれば幸いです。

​SSHの概要

​高大連携

​課題研究

SSH Blog

0167_original.jpg

​行事&イベント

CIMG2669.JPG

​SSH関連資料

Home: Services
bottom of page