高大連携
SSH事業における高大連携の実績です。

実際に大学の実験設備を用いた実習
女性研究者による実習指導&交流会
大阪府立大学と連携して、大学の施設や研究室で女性研究者の講義を受けたり、実習を行います。さらに、年齢の近い女子大学院生と交流する機会をつくっています。理系に進学した女性と触れ合う良い機会であり、進学意識が高まります。

SSゼミナール
大学や研究施設に行き、高度な内容の実験を、大学の先生の指導の下で体験します。科学分野に対する興味・関心が高まります。また、大学という場所に足をふみ入れることで、進学を意識させ、主体的な進路選択につなげます。
広島大学、岡山大学、愛媛大学と連携しています。

専門家の指導の下で行われるフィールドワーク
グローバル自然探究
英語運用能力の向上、国際理解、生物多様性を学び環境問題に目を向けるという目的のもと、マレーシアで行われる海外研修です。マレーシア セランゴール大学(Universiti Selangor (UNISEL))と連携することを計画しており、専門的な講義やフィールドワークを現地で行います。

SSフィールド探究
屋久島をフィールドとして行う宿泊研修です。日常と異なる場所で、様々な角度から自然について学び、自然についての科学的な理解を深めます。また、グループ活動によりーダーシップや協調性も育てます。京都大学、岡山理科大学、森林総合研究所等との連携を計画しています。

学校内にも多くの専門家を招聘
グリーンサイエンス ※令和3年度まで
持続可能な開発を意識した上で、フィールドワークや専門家による講義を展開し、将来、科学者として必要となる倫理観を体験的に身につけます。生物学、生態学、環境学における専門家から、科学的なアプローチによる自然保護や環境保全方法について深く学びます。

グローバルセミナー
グローバルな舞台で活躍している方々に講演をして頂いています。ローカルな課題に注目し、国内の企業で活動している方や、国際的な機関で働いていた方など、毎年様々な方をお招きしています。視野を拡げて、何事にも興味を持つことの大切さについて経験をもとに教えて頂きます。

SS課題研究基礎
第2学年で設定されている「SS課題研究」に向けて、大学等の研究者から研究についての講義を受けます。科学研究の内容や手法に対する興味関心を高め、課題研究に向けたモチベーションを高めることが目的です。
岡山大学、岡山理科大学、鳥取大学等と連携しています。
