top of page



竹活用ワークショップを開催
11月20日、竹活用ワークショップを実施しました。今年度2回目となりましたが、今回は本校敷地内にある修道院周辺の竹林で、竹炭と竹ほうきを作りました。 本校生徒は中1が6名、高1が1名が参加し、その他、生徒のご家族、一般参加者が10名、スタッフも含めて合計30名で実施しました...
2022年11月20日


令和4年度SSH授業研究会を開催
11月18日、令和4年度SSH授業研究会が開催されました。本校第4期 SSHにおけるSSH研究授業のテーマは「課題解決に繋げるための、論理的思考(ロジカルシンキング)・批判的思考(クリティカルシンキング)・水平思考(ラテラルシンキング)を意識した授業展開」としています。これ...
2022年11月18日


集まれ!理系女子 第14回オンサイト大会
11月13日、東京都立大学で本校主催のSSH事業「集まれ!理系女子 第14回女子生徒による科学研究発表交流会(全国大会)が行われました。 対面形式としては3年振りであり、共催である東京都立大学の協力を得て、開催する事ができました。...
2022年11月13日


東京都立大学で実習
11月12日、東京都立大学でニワトリの有精卵を用いた実習を行いました。 さまざまな発生段階の卵を比較し、形態に注目して発生段階順に並べていきました。生きている胚であり、顕微鏡下で心臓が動く様子を観察できるなど、非常に興味深い内容でした。そして観察の先に生まれた疑問をもとに、...
2022年11月12日


アートサイエンス フラクタルの講義
11月10日のSSH学校設定科目「アートサイエンス」の授業では、東京工芸大学の牟田先生からオンラインで講義を行っていただきました。講義テーマはフラクタルについてであり、自然の形の中に見られるシンメトリーや自己相似についても教えていただきました。また、フラクタル図形の作り方や...
2022年11月10日


集まれ!理系女子 東海大会を開催
静岡コンベンションアーツセンターグランシップを会場に、静岡県、岐阜県、愛知県から8校、16件の研究発表が集まりました。また、午前中は女性研究者による基調講演を、静岡大学農学部応用生命科学科の齋藤貴子先生にしていただきました。さらに、研究者との交流会も実施しました。...
2022年10月30日


SSフィールド探究(屋久島研修)⑤
屋久島研修の最終日はやっと快晴に恵まれました。午前中は春田浜でサンゴ礁・海洋植生調査を行いました。飛行機が20分の遅延でしたが、空の旅は穏やかに過ごせました。 午後には鹿児島水族館で黒潮大水槽で優雅に泳ぐジンベイザメやマグロ、カツオ等を観察した他、バックヤードの見学をし、飼...
2022年10月15日


SSフィールド探究(屋久島研修)④
屋久島研修の4日目はヤクシカ、ヤクザルが多く生息する西部林道へ行きました。照葉樹林にはバリバリノキなどの常緑樹が多く、亜熱帯多雨林のガジュマルやアコウの絞め殺しの木があります。生徒たちは、林内の階層構造を調べ、シカが食べた痕がある落枝を探し、シカの嗜好性を考えました。その他...
2022年10月14日


SSフィールド探究(屋久島研修)③
屋久島研修の3日目は、屋久島野外活動総合センターYNACさんのガイドのもと、ヤクスギランドを歩きました。屋久杉と着生植物との関係、ツガやヒメシャラなどの樹木も観察しました。その後、淀川登山道を歩き、山小屋周辺で昼食(竹の葉弁当)を食べ、調査活動を行いました。...
2022年10月13日


SSフィールド探究(屋久島研修)②
屋久島研修の2日目です。この日は朝、飛行機で屋久島入りしました。午前中は屋久杉自然館で学芸員さんから屋久杉の特徴や歴史について説明を受けた後、周辺の植林スギの調査を行いました。午後は安房川でカヤックをしました。曇り空で、雨の心配をしていましたが降らず、楽しむことができました...
2022年10月12日
Blog: Blog2

bottom of page