top of page



粘菌観察実験教室のご案内
SSH事業の1つとして、地域の子どもたちを主対象とした科学教室を行っています。 今年度も7月10日に粘菌観察実験教室を開催する運びとなりました。 小中学生に限らず、一般の方々も参加することが出来ます。 案内チラシは以下からご覧ください。 案内チラシはこちら 申込フォームはこちら
2022年5月22日


生物系三学会で全研究が受賞
5月21日、生物系三学会中国四国地区合同大会 2022島根大会が行われました。 コロナ禍のため、発表はすべてオンラインで行われ、研究ポスターをサイトにアップロードすることで多くの学会員(大学の先生など)に見て頂き、チャットで質疑応答を交わしました。本校生徒の研究も多くの先生...
2022年5月21日


ISEF2022参加で文科特別賞
世界各国の高校生らが参加した国際的な科学技術コンテスト「リジェネロン国際学生科学技術フェア(Regeneron ISEF)」が無事に終わり、日本から4人が部門優秀賞などを獲得しました。本校は同大会での受賞には至りませんでしたが、文部科学省より、5月17日付で「文部科学大臣特...
2022年5月17日


国際科学技術フェア2022で発表
本校卒業生が在学時に行っていた課題研究の成果を、日本代表としてアメリカ国際科学技術フェア(Regeneron ISEF2022)において発表しました。 この大会はアメリカ国内の学生は現地(アトランタ)で行い、他国の学生はオンライン上で参加します。...
2022年5月6日


清心竹ワークショップを開催
SSH第4期では、地域を対象とした科学教室の定期的な開催を企画しています。 今年度第1回目として、竹を活用したワークショップを行いました。本校は敷地内に竹林が広がっており、この資源の有効活用をするため、竹水を採取し、化粧水やフラワーエッセンスの作成を行いました。...
2022年5月1日


高梁美しい森で野外調査
4月24日、岡山県高梁市にある高梁美しい森で野外調査を行いました。調査対象はニホンリスで、マツカサの食痕から生息しているかどうかを調査する事ができます。 このような食痕はフィールドサインと呼ばれるものの一つで、野外生物の調査において注目するべき指標です。...
2022年4月24日


SSゼミナールJr. 中3環境学習
4月23日、中学3年生対象のSSゼミナールJr.が行われ、和気にある岡山県自然保護センターで環境学習を行いました。 季節をふまえ、田圃に生息する動物を採集したり、センター内に生育している植物の観察・スケッチを行いました。...
2022年4月23日


SSゼミナール徳島研修 2日目
徳島研修の2日目はまず、徳島大学バイオイノベーション研究所(BIRC)の先生方によるオンライン講義を受講しました。本来であれば大学で講義を受ける予定でしたが、入構制限のため、残念ながらオンラインでの受講となりました。 ただ、徳島大学の事や、同研究所で進めている昆虫食や家畜の...
2022年3月20日


SSゼミナール徳島研修
本日から1泊2日で生命科学コース1年生は徳島に研修を行います。 今日は移動日だったので徳島市内での研修は行いませんでしたが、道中に四国水族館に寄り、海洋生物についての学びを行いました。 四国水族館は魚の名前をあえて書かないで展示をしている部分があります。それらの魚の特徴から...
2022年3月16日


第6回校内SD・探究活動発表会が行われました
3月11日、第6回校内SD・探究活動発表会が行われました。 中学1年生~高校2年生が集まり、日頃の探究活動や課題研究活動の成果を発表しました。自然科学に限らず、ジェンダー、医療、国際などの社会科学、スポーツなどの健康をテーマとしたものや、SDGsにつながるものなど、研究内容...
2022年3月12日
Blog: Blog2

bottom of page