top of page



高校生対象グローバルセミナー
5月14日、高校3学年を対象としたグローバルセミナーを行いました。 講師は叡啓大学ソーシャルシステムデザイン学部長の保井先生であり、これからの社会で必要となる、課題解決の力について講義をして頂きました。後半は、自分の夢について論理的に表現する個人ワークを行い、漠然と目指して...
2021年5月14日


G.S.外来種の調査
高校2年生のグリーンサイエンスの授業で、外来種問題をテーマとした授業を行っています。 初回の今日は、身近な外来種について調べることからはじめ、各自、気になった外来種を調べ、共用のシートに記入していき、外来種レポートの作成を行いました。...
2021年5月13日


研究活動の内容は様々
高2の課題研究では、実験が本格的にスタートしていますが、グループによって実験方法は様々です。 植物の生育の様子を調査するものは、授業時間外でも野外でこまめに様子を確認しますし、実験系は授業時間を有効活用して、研究を進めています。...
2021年5月11日


4期連続SSH指定が山陽新聞に掲載されました
平成18年度(2006年度)に初めてSSHの指定を受けて、今年は16年目、4期連続のSSH指定となります。私立女子校で4期連続で指定されているのは全国で本校が唯一ですが、その業績が山陽新聞に掲載されました。
2021年5月10日


実践英語で探究活動
高校2年生の実践英語の授業において、校内の樹木マップを英語で作ることに挑戦しています。 そのためには樹高などのデータを取らなければならないので、本日は超音波測高器を用いて校内の樹木の高さを測る実習を行いました。 SSHの予算で大学等で用いられる、専門的な機器を使用し、効率よ...
2021年4月30日


研究が着々と進行中
高校2年生対象のSSH科学課題研究では、グループに分かれて研究活動を行いますが、グループによって進捗状況が違います。というのも、テーマによっては季節性のものもあり、早く実験に取り掛かった方が良いテーマもあるからです。 また、大体の方向性が決まれば、予備実験を行うことも必要と...
2021年4月27日


高2生の課題研究がスタート
先週より、高校2年生のSSH科学課題研究の授業が始まりました。 4月の時期はテーマ決めや実験機器の使い方の習得を行うグループが多いです。 まだまだ本格的に実験が進んでいないようですが、ここでしっかりと課題設定と実験計画を立てる事が重要です。
2021年4月20日


高梁市でイモリを採集
課題研究で用いる、産卵前のイモリを採集するため、高梁市に向かいました。 まだそこまで暖かくなっていなかったので、たくさんは採れませんでしたが、地元の方のご協力の下、自分達で見つけて捕まえる事が出来ました。
2021年4月17日


放課後は課題研究
高3になっても希望者は課題研究を続けています。 教育課程には設定されていないのですが、放課後等、前年に進めてきた研究の続きや、まとめなどを行い、各種のコンテスト等をめざしています。 これらは酵母の研究をしているグループの研究風景です。本日は取材も受けました。
2021年4月15日


G.S.で竹林整備について学ぶ
4月15日の高2対象のグリーンサイエンスの授業では、竹林整備について学習する中でタケノコ掘りを行いました。 本校の敷地の優占種はタケであり、繁殖力が強いため、定期的に手入れをしないと、植物の多様性が失われてしまいます。 クラスでグループに分かれて協力しながら、大きくなる前の...
2021年4月15日
Blog: Blog2

bottom of page