top of page
2024年8月24日
屋久島研修 事前学習
8月23-24日、生命科学コース高校2年生は、10月に行く屋久島研修の事前学習のため、津山市にある黒木キャンプ場で実習を行いました。 事前学習は主に調査データの取得方法を体験するもので、黒木キャンプ場では、吉井川水系の2箇所、和気町と美咲町での水質検査、花崗岩の節理の調査、...
閲覧数:34回
2024年8月21日
大学での実験体験
8月21日に高1の佐藤亜衣さん(生命科学コース)を就実大学薬学部に引率し、研究を行いました。 佐藤さんは植物が持つ毒性について研究したいということで、大学でヒトの細胞が培養されたプレートに、植物から抽出した成分を添加してその効果を試しました。...
閲覧数:7回
2024年8月19日
第6回高校生サイエンス研究発表会で受賞
第6回高校生サイエンス研究発表会 in第一薬科大学・日本薬科大学・横浜薬科大学2024では、全国の62校の高等学校から297演題、900名の高校生が参加しました。 令和6年3月にオンライン発表とポスター発表が行われ、本校は屋久島研修の内容をポスター発表し、奨励賞を受賞しまし...
閲覧数:6回
2024年8月16日
動物実験代替法チャレンジコンテスト2024で受賞
高校1年生の生命科学コースから2チームが動物実験代替法チャレンジコンテスト2024に応募し、8月16日(金)に最終審査会がオンラインで行われました。 一次審査を通過した芥川涼子さんが「ダンゴムシの交替性転向反応を利用して」というタイトルで発表し、奨励賞を受賞しました。...
閲覧数:3回
2024年8月8日
SSゼミナールJr. 人形峠フィールドワーク
8月8日、中1~高3希望者対象に、人形峠エネルギーバスツアーを実施しました。 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 人形峠環境技術センターにて、まず核燃料サイクルやウランについて説明を伺い、センター内に残っているウラン坑道を見学しました。...
閲覧数:24回
2024年8月8日
SSH生徒研究発表会で奨励賞
8月7日~8日、神戸国際展示場で令和6年度スーパーサイエンスハイスクール生徒研究発表会が開催されました。 発表会に参加した学校数は全国231校(SSH指定校225校、過去指定経験校6校)であり、SSH事業の成果にふさわしい、生徒の課題研究を各校発表しました。主催は文部科学省...
閲覧数:6回
2024年8月7日
マリンチャレンジプログラム2024 中国・四国大会
今年4月からマリンチャレンジプログラム2024に高2生徒が「ホヤを動物実験の代替として用いる」というテーマでグループ研究に取り組んでいます。 オンラインミーティングで研究の助言をもらいながら、研究を続け、8月7日(水)に地方大会で口頭発表とポスター発表を行いました。地方大会...
閲覧数:21回
2024年8月6日
京都大学理学部COCOUS-R 中間発表会
8月5、6日、京都大学理学部主催の理学探究活動推進 高大連携事業COCOUS-R 中間発表会に高2生徒が参加しました。 女子生徒を対象としたプログラムで、6月から月2回、大学生や院生とオンラインで研究を進めており、昨日はその研究の中間発表をスライドとポスター発表をしました。...
閲覧数:19回
2024年8月4日
第10回中高生のためのかはく科学研究プレゼンテーション大会で最優秀賞
8月4日、愛媛県総合科学博物館主催「第10回中高生のためのかはく科学研究プレゼンテーション大会」があり、ステージ部門で高校2年の髙田さんが最優秀・有馬朗人賞を受賞しました。 研究テーマ 「ナゴヤダルマガエルの飼育環境を探る~みんなで守るために最適な飼育方法とは~」 高2E...
閲覧数:1回
2024年8月3日
ライトトラップ 夜の昆虫観察会
8月3日に、本校の敷地内でライトトラップ夜の昆虫観察会を行いました。 参加者は、本校生徒と保護者が多く参加してくれ、一般の方も含め26名でした。校長先生も参加してくださいました。 講師は、岡山県環境保全財団の寺田剛さんで、18時過ぎから設営を行い、19時半から概要と注意点の...
閲覧数:4回
Blog: Blog2
bottom of page