5月25日竹ワークショップを開催5月25日、竹水とメンマ作りの竹ワークショップを開催しました。 参加者は23名で、ほとんどが初参加で、RSKと倉敷ケーブルの方が取材に来てくれました。(放送はその日のニュースで流れたようです) 竹水は、前日に生徒たちと仕掛けを行い、全部で2リットルほど取れました。少し甘味が...
5月24日ビオトープ活動を開始5月24日、ビオトープの生き物調査を環境学習アスエコの講師2名と一緒に行いました。 まず、周りの植物や昆虫などの種名を調べ、草の大半は外来植物が占めていることがわかりました。 またビオトープの中には、アカハライモリが30匹以上、あとはコオイムシのみでした。...
4月27日SSゼミナールJr. 中3環境学習4月27日、中学3年生が岡山県自然保護センターで環境学習を行いました。朝方は雨でしたが、やがて雨も上がり、少しひんやりとした空気の中で、午前は田んぼ内で昆虫類の採集活動を行いました。午後は植物と動物を交代して観察しました。
4月17日2024粘菌観察実験教室のご案内今年度も本校を会場に、粘菌観察実験教室を行います。参加して下さった方は非常に好評な会となっています。 参加申し込みは以下のフォームからお願いします。 https://forms.gle/c3J5gs8ir4P1B6127
3月16日屋久島での研修の成果を外部で発表福岡市の第一薬科大学で開催された「第6回高校生サイエンス研究発表会」に高2の生徒3人が参加し、「環境の変化によるウバメガシの違いについて」のポスター発表をしました。この研究は昨年秋に行ったSSフィールド探究(屋久島研修旅行)での調査結果をまとめたものです。単に研修に参加して...
2月12日第3回 Girl's Expo with Science Ethics に参加2月12日、兵庫県立姫路東高等学校のスーパーサイエンスハイスクール事業である、第 3回 Girl's Expo with Science Ethics に高校2年生9名、中学生1名が参加しました。 課題研究の発表はもちろんのこと、東北大学大学院医学系研究科教授・副学長の大隅...
2月10日金属学会中四国支部主催の若手フォーラムに参加2月10日(土)、金属学会中四国支部主催の若手フォーラムに8名の高2生が参加しました。大学生、大学院生の中に入って自分たちが進めている課題研究の発表を行うだけでなく、明らかに難解そうな大学の発表を次々に聞きに行く姿がすごいなあと感心しました。...
2月10日SSゼミナールJr. プログラミング2月10日、中学生対象のSSゼミナールJr.「プログラミングでロボットを動かそう」を実施しました。mBotという機器を使って、PC上で指令を出しながら思い通りに動かしました。上手く指令を出したとしても、モーターや電池のパワーの関係で、実際の動きが異なる場合もありました。その...
2月3日集まれ!理系女子 オンライン全国大会を開催2月3日、本校のSSH企画、「集まれ!理系女子 第15回女子生徒による科学研究発表交流会 オンライン全国大会」を開催しました。奈良女子大学、愛媛大学、大阪公立大学との連携しており、課題研究の発表、女性研究者による講演等をバーチャルオフィスツールであるoViceを用いて実施し...
1月15日課題研究の講義1月15日、高校1年生対象の学校設定科目「SS課題研究基礎」において、外部講師による講義が行われました。今回話をして下さったのは鳥取大学の進藤先生で、「より良い探究のために」という演題のもと、課題研究のテーマの決め方や進め方についてレクチャーして頂きました。講義の中で、課題...