top of page



2024粘菌観察実験教室のご案内
今年度も本校を会場に、粘菌観察実験教室を行います。参加して下さった方は非常に好評な会となっています。 参加申し込みは以下のフォームからお願いします。 https://forms.gle/c3J5gs8ir4P1B6127
2024年4月17日
閲覧数:53回


屋久島での研修の成果を外部で発表
福岡市の第一薬科大学で開催された「第6回高校生サイエンス研究発表会」に高2の生徒3人が参加し、「環境の変化によるウバメガシの違いについて」のポスター発表をしました。この研究は昨年秋に行ったSSフィールド探究(屋久島研修旅行)での調査結果をまとめたものです。単に研修に参加して...
2024年3月16日
閲覧数:65回


第3回 Girl's Expo with Science Ethics に参加
2月12日、兵庫県立姫路東高等学校のスーパーサイエンスハイスクール事業である、第 3回 Girl's Expo with Science Ethics に高校2年生9名、中学生1名が参加しました。 課題研究の発表はもちろんのこと、東北大学大学院医学系研究科教授・副学長の大隅...
2024年2月12日
閲覧数:111回


金属学会中四国支部主催の若手フォーラムに参加
2月10日(土)、金属学会中四国支部主催の若手フォーラムに8名の高2生が参加しました。大学生、大学院生の中に入って自分たちが進めている課題研究の発表を行うだけでなく、明らかに難解そうな大学の発表を次々に聞きに行く姿がすごいなあと感心しました。...
2024年2月10日
閲覧数:68回


SSゼミナールJr. プログラミング
2月10日、中学生対象のSSゼミナールJr.「プログラミングでロボットを動かそう」を実施しました。mBotという機器を使って、PC上で指令を出しながら思い通りに動かしました。上手く指令を出したとしても、モーターや電池のパワーの関係で、実際の動きが異なる場合もありました。その...
2024年2月10日
閲覧数:60回


集まれ!理系女子 オンライン全国大会を開催
2月3日、本校のSSH企画、「集まれ!理系女子 第15回女子生徒による科学研究発表交流会 オンライン全国大会」を開催しました。奈良女子大学、愛媛大学、大阪公立大学との連携しており、課題研究の発表、女性研究者による講演等をバーチャルオフィスツールであるoViceを用いて実施し...
2024年2月3日
閲覧数:93回


課題研究の講義
1月15日、高校1年生対象の学校設定科目「SS課題研究基礎」において、外部講師による講義が行われました。今回話をして下さったのは鳥取大学の進藤先生で、「より良い探究のために」という演題のもと、課題研究のテーマの決め方や進め方についてレクチャーして頂きました。講義の中で、課題...
2024年1月15日
閲覧数:94回


第108回日本生物教育学会で受賞
1月7日、第108回日本生物教育学会が神奈川大学横浜キャンパスで行われ、高校2年の生徒10名が参加しました。 交通の便が良いところでの開催だったため、発表件数も87件と生物系に限定している割にはとても多く、全国から集まっていました。ポスター発表は休憩を含め、2時間半くらい行...
2024年1月8日
閲覧数:145回


清心・竹ワークショップ
本校の立地を生かした企画です。年末になったので、門松作りとお餅つきを実施しました。多くの小学生親子から申込があり、総勢68名でした。 まずは門松作り、2グループに分かれて安全に行えるようにしました。校内を散策しながらナンテンやマツの葉を取りに行くグループ、三本の竹を斜めに切...
2023年12月24日
閲覧数:45回


第9回全国ユース環境活動発表大会中国地方大会で受賞
12月23日、TKPガーデンシティ広島駅前大橋において、第9回全国ユース環境活動発表大会中国地方大会が行われました。事前の書類選考を通過した10校11チームが集まり、本校からは「ニホンリスを花めかせ隊」と「竹の魅力発見隊」の2チームが参加しました。...
2023年12月23日
閲覧数:87回
Blog: Blog2

bottom of page